※モニター募集中:オンラインカウンセリング※

今これから、何を選択しますか?(IMAX版ロード・オブ・ザ・リング第1部感想2)

こころの癖

もうひとつだけIMAX版LOTRこぼれ話

祝・IMAX版ロード・オブ・ザ・リング三部作の公開!
の、感想記事第2弾です。

日本公開20周年を記念して、4Kリマスターされた3部作(劇場公開版)がIMAXで順次公開される本作。第1部は2022/9/16から公開されています。

昨日はエルフの奥方ガラドリエルの話をしたのですが、
今日は灰色の魔法使いガンダルフの話をします。

趣旨としては「過去の選択に後悔も嘆きも悲しみも憂いもあるのは当然だけど、大事なのは常に、今これから何を選択するか」という内容です。

※作品のネタバレありです。NGの方はこちらでブラウザバックしてください。

第1部とは:他人事から自分事になる話

端的に言ってロード・オブ・ザ・リング第1部の主題は「自分事として覚悟を決める」ことだと思います。

指輪を棄てに行く主人公の旅が始まるべくして始まるものの、彼の本音は
「家に帰りたい」
「こんな指輪なければよかった」
「誰かこの指輪をもらってくれるものなら喜んで差し上げてしまいたい」
と、ずっと他人事かつ及び腰です。
しかし、こうした本音を周りに(しかし相手はちゃんと選んで)きちんと率直に伝えるのがもうすきです。

現実でよく起こりがちな、自分が有能でありたいがため、自分の価値やプライドを守りたいがために、他人に不安や及び腰や弱音を見せてはいけない、というような言動を全く取らない、主人公の心の健やかさがもうすきです。
(主人公はこうした自分の価値証明に全く重きを置いていない人物なのです)

その上で打ち明けられた相手(主人公のメンター役で、元々長命な魔法使いやエルフ)がこの気持ちを受容した上で、
「つらいことがあると、人はどうしてもそう言う。でも大事なのは、今これからどうするべきか、を考えること」
「あなたがこの使命を負えないなら、ほかの誰に負える者がいようか(いや、いない)」
と諭すのがすきです。

相手の気持ちや感情は全く否定せず、現実に戻す/イマココを見せる姿勢、見習いたいです。

特に前者、灰色の魔法使いガンダルフがいう「大事なのは、今これからどうするべきか」という言葉は、いつだって心に留めておきたい台詞です。

今これからどうするべきか ≠ 過去の後悔や嘆きに意味はないから捨てろ

これらのセリフ、よく言われるような
「後悔しても仕方がない、大事なのはこれから」という、今の感情(後悔)を否定したり捨てたりするよう促す文脈とは、個人的には考えていません。

後悔も、嘆きも、今きついのも、しんどいのも
そうだよね、当たり前だよ、と受容したうえで、かといってその感情だけに留まらせず、
現実とこの先を見せて「今これからどうしていこうか」なのです。

そこには「後悔はするだけ無駄だ」とか、言うだけ無駄だとか、意味がないとかいうニュアンスはありません。

後悔や嘆きの裏側には、本当に叶えたかったことがくっついています。
これらのネガティブな感情も、ひとの大事な感情であり、ひとを形作る大事な一部です。

後悔したまま、嘆いたまま、一緒に抱えたまま、
現実を見据え、今これからどうしていくかを選択していくことは、両立することです。

泣きながら、選択する

年を経るにつれてああしときゃ良かった、
こうしときゃ良かったと、後悔することは山とありますが、
それだけに終始して、意識を過去に逃げ込ませて、現実に向き合わないのは実は簡単です。

現実を見ずにいる限り、みとめずにいる限り、どの方向にも動かず「現状維持」できます。
たとえそれがジリ貧に終わる見通しが立っていたとしても、何事か選択するよりはまだましだと見ないフリをしていられます。

でももしも、自分を真剣に生きたいと思うなら
これまでの過去がどうあれ結局大事なのは常に「今、これからどうするか」。

今これからの自分が何を選択するか、ですよね。

劇中では終盤、指輪が他者に渡った場合に現実化してしまう、とある悲劇を目の当たりにした主人公が、仲間と離れ、1人で指輪を葬りに行く覚悟を決めて、涙を流しながら船をこぎ出すところで終わります。

悲壮な涙ではありますが、涙を殺さず拭いもせず泣きながら行くという選択が尊すぎます。

家に帰りたい気持ちも、誰かに委ねてしまいたい気持ちも抱えながら、でもやり遂げることを決めたんだと、観客まで伝わる演出だからだと思いました。

第2部もたのしみ

公開当時は次作まで一年待つ必要があり、ストーリーが知りた過ぎてジリジリしていましたが、今回のIMAX版は、3週間おきに次作が公開されるので、本当に有り難いです。
公開から20年経った今、話の大筋は既にばっちり把握しているわけですが、早くまた大画面で没入しながら続きが見たいです。

第2部の公開は10/7(金)からです。
その前に第1部をもう一度見に行きたいです、たのしみです!

コメント