※モニター募集中:オンラインカウンセリング※

自分の内側を見に行く習慣作りのススメ

セルフケア

自分「以外の」ことばっかり気になる人ほど自分がわからない

日常であなたが、いちばん意識を向けているのはどこですか?

もしも以下のような事柄に当てはまる場合には、
あなたの意識は「自分以外のどこか/誰か」の可能性が高いです。

  • 他人からどう思われているか気になる
  • 相手の気分や機嫌が気になる
  • その場の雰囲気が気になる
  • その場の全員の機嫌が良くないと安心できない

 

そしてそんな人ほど「自分の」内側、
すなわち「あなたが」どう思っていて、どんな気分や機嫌で、どんな居心地を感じているのか、
には意識を向けられません。

たとえいざ内側に向こうと思っても、そうした自分のこころの声は最初かなり小さくて、ほとんど感じられないことも多いのです。

そしてそれはごく当たり前のことです。
他人や場など、自分以外の「外側」のことで常にいっぱいにしておくのであれば、内側のことは無い方が便利です。余分なメモリを取られなくて済みますから。

でももし、これからのあなたが真剣に自分を生きたいなら、今から、自分の内側へのアクセスを太く強く育てることをお勧めします。

他人のことと同じくらい、いえ、ゆくゆくは他人のことをあさってに置いておけるくらいに
「自分」が何を感じていて、どんな気分や機嫌でいるのか、常に感じられる状態を目指しましょう。

自分の内側を見に行くための、小さな習慣

とはいえご紹介した通り、今まで意識を払ってこなかった分、自分自身のこころの声は小さいものなので、最初はうまく繋がれないかもしれません。

あなたが電話をかけても、内側からの応答がない状態が、最初は続いてしまうかもしれません。

かといってそこで諦めてしまっては元の木阿弥なので、必要なのは継続です。

応答してくれるまで、自分の内側とコミュニケーションが取れるようになるまで、あなた自身が電話をかけ続けることです。

そのためにも、日常で内側を見に行く習慣、それも「小さな習慣」が絶対に必要です。

苦もなく毎日できて、短時間で、時間や場所を選ばず行えるような、小さな習慣作りです。

おすすめは深呼吸から

個人的にはとっかかりとして深呼吸を推します。

メリットが多いし手軽だからです。

深呼吸のメリット
  • 道具が要らない
  • マスクの下でやるなら周りにバレない
  • その場で何回するか、長さを選べる
  • 1回だけなら所要30秒で十分
  • 自律神経がととのう効果もある

私の場合は、ざっくりこんなやり方で続けています。

  1. 目を閉じる
  2. お腹に風船が入っているイメージ
  3. 膨らませるようにゆっくり、細く長く息を吸う
  4. 充分吸えたと思ったら
  5. お腹を薄くしながらゆっくり、細く長く息を吐く
  6. 好きな回数で呼吸を繰り返す
  7. からだの調子に合わせて、心の中で声掛けする

からだへ声掛けするときの例

内観のために使いたいので、個人的に欠かさないのは最後の「からだへの声掛け」です。

単純に自分へのあいさつだけの時もあります。
「おはよう」、「おつかれ」、「おやすみ」とか。

でも続けていると、自分の調子にけっこう差があるのがわかってきて面白いのです。

いつもより肩が張っていて重かったり、腰が重かったり、
胸に不安や焦燥感がわっと湧くときもあります。

そんな時には感じたことそのまま声をかけることにしています。
「肩がバッキバキだね」「腰が張ってるね」とか。

あるいは、質問を返すときもあります。
「どんなことが不安?」「何に焦っているの?」とか。

質問した場合、からだからの答えはその場で返ってきたり、こなかったり、
後になってからふと答えに思い至ったりします。

でもとにかく、何を感じていようと、何を伝えてくれようとくれまいと、
良い悪いのジャッジをせずに、
自分の内側を見に行くこと、「いつも見てるよ」と示すこと、
そうして自分との対話を諦めないことが大事だと思います。

自分に意識を向け、感じる回路を育てよう

今まで他人に意識を向けすぎて、結果的に自分を無視してきた皆さん、
ぜひ自分に「いつも見てるよ」と示す習慣作りをして、意識を自分に振り向けていきましょう。

自分を生きようと思うとき、この自分への意識はかならず土台になってくれるはずですよ。

コメント