※モニター募集中:オンラインカウンセリング※

感情ノートのススメ ー自分の輪郭探しー

セルフケア

自分を大事にするためには、自分を知る必要があるよね

正体の知れないものは大事にできないから

自分ってひとが
何がすきで何が嫌いか、
何が嬉しくて何がむかつくのか、
何に心踊って、何に打ちひしがれるのか

そうゆうの把握するために、延々と感情ノートつけるのほんとおすすめ

手書きのノートでやるのかアプリでやるのか
毎日か時々か
SNSなど公開するかひっそり非公開にするか
いろんな付け方があると思うし、自分で「しっくり」かつ「継続して」できるようであればどんな形でもいいと思う

ほかでもない自分の感情や気持ちを記し続ける限りは。

けど、何種類か試してみた今の個人的ベストなやり方をご参考まで紹介します◎
皆がどうやってるかも是非教えてほしいな

感情ノートは、ずばり「ツイッター風メモアプリ」がおすすめ

まず始めるに当たって、公開しないのは私にとっては絶対条件!
SNS公開とか「他人の目」を意識してしまうと本音なんて出てきづらいし、腹黒いことは書けなくなるから。
あくまで「自分がどんな人間か知るため」につけるノートであって、周りに何かアピールしたり訴えたりする目的じゃないからね。

個人的には手書きのが好きで、ノートを持ち歩いてた時代もあるんだけど、現在はいつでもどこでも思い立った瞬間に残せる携帯性が最重要なので、アプリがおすすめ。
スマホはほとんど常に持ってるし、出先やトイレとかでもさっと書けるのが良い。

ただし風呂の中でふと沸き上がる感情はさすがに逃しがち
風呂から上がって一息ついたら忘れてることもある笑

そしてアプリにもノートアプリとか日記アプリとか、いろいろあるし試したけど、今のおすすめは断然ツイッター風メモアプリで呟くようにつけること。
理由は3つ。

①短文OK

②検索性が高い

③アイコンを複数作れる

以下、ひとつずつ解説するね◎

おすすめ理由①:短文OK

「自分を知るため」の記録として必須なのは、上述のようにあなたが何が好きで何が嫌いか、何にムカついて何にテンション上がるかを探ること。
つまり、「感情」「感覚」を書いてほしいんであって、「思考」や「分析」とかの左脳の領域の話はほとんど不要なんだわ。

で、「感情」「感覚」って言葉としてはシンプルに済むわけ。
嬉しい悲しい、むかつく憎いうらやましい、うっとうしいめんどくさい、疲れただるい…

ね、短い。感情語が主役だから。

もし日記みたいに長文書き始めたら、それって実はほとんど「思考」の領域だから、脳では勝手に自分自身の正当化や合理化が挟まってきて、感情ノートとは言えないわけ。

でも、日記っていざ書き始めると「ただ一言だけ」はなんか物足りなくなるじゃない?
だからツイッター風メモアプリを使う。
元々短文での投稿を意識したつくりだから、書きやすいし、目的にも合ってると思う。

おすすめ理由②:検索性が高い

アプリ全般に言えることだけど、電子化の利点はやっぱこれ。
特にツイッター風メモアプリは、投稿にハッシュタグつけられるし、横断的なキーワード検索もかけられるのがすごく良くて、たとえば「またこの負のスパイラルに入ってんな」と思うときに、過去の振り返りができる。自分のパターンを手軽にはっきり捉えることができるんだよね。

あと、長く続ければ続けるほど、同じトピックに関して、自分の反応がどう変化してきたか気軽に確かめられるので、ほんの数年前の自分がもはや違う人のように感じることさえあって自分の成長や変化を感じるのにも良いツールだと思うの。
たとえこれから挫折して「今まで何をしてきたんだ」「何もかも無駄だった」って気分になっても、ここに積み上げた記録は、成長や変化してきた事実があったことを必ずあなたに伝えてくれるよ。

おすすめ理由③:アイコンを複数作れる

自分の脳内で、いろんな自分による脳内会議が開催される人、手を挙げて?
私も過去、脳内に居る批判的な自分とか、母親とか、認めたくない被害者の自分とか、いろんな自分の声がうるさかったし、もう会議が始まるとだめ。わけわかんなくなってた。
で、ツイッター風メモアプリって大体、アイコンを複数作成することができるから、これらの自分をひとつひとつ、外在化・可視化するのにすごくいいんだよね。

始めたての私のアイコン一覧はこんな感じ。

ツイッター風メモアプリデビュー当時、私の作成したアイコン一覧。カッコ内は各アイコンの名前。

それぞれの私になって呟いてたよ。
脳内会議も、各アイコンから返信つけてツリーにしておけば、会議内容を後から一覧することができる。

これから、統合という変化へ

なお、感情ノートを付け続けるとこれらの複数アイコンは、メインのアイコンに統合されてきます。
自分の中で、あえて自分の外側に置いておいた部分を、自分の一部と認められるようになることで「統合」されてくるとても自然なこと。
私はノートで3年、アプリに変えて4年、感情ノートを付けてるけど、今は上記のどのアイコンも使わずに、一番上のメインのアイコンのみで記録をつけてるよ。
最初はどうしても自分自身とみなせなかったインチャの声も、被害者(ナゼワタシバカリ)の声も、今はメインアイコンで自分自身の声として呟くので十分なんだ。
どれもまだ、自分の中にいるし、言ってることの苛烈さや黒さもあまり変わってないけど、別に外側に置いておく必要はなくなったよ。

以上、本日時点の感情ノートのススメでした
読んでいただきありがとうございました◎

コメント