※モニター募集中:Zoomカウンセリング※

ゲームのススメ ー負けすなわち死、と思う方へー

セルフケア

負けるのが死ぬほど嫌な方はいませんか??

あるいは、負けるくらいなら「最初からやらない」と決めてる方??

はーーーい!!!!(全力の挙手)

私はこれ、未だによくやります。

それで自分の人生狭めてるだろうなって自覚がありましたし、何にも熱くなる瞬間ないな、ムキになれないな、とも思ってました。

自分は冷めた人間なんだ、それでもいいんだって言い聞かせたときもありましたし、
「負けないようにカッコつけてる自分が、いちばん、カッコ悪い」と貶めたときもありました。

ぜんぶぜんぶ、ひとえに、「負けるのが死ぬほど怖い」からです。

負けた途端に、私の価値がなくなって、生きていけない感覚があるからです。

この辺の癖については、また別の機会に書いてみるとして、今日は私がやってる「日々、負ける練習」をご紹介します。

あえて、折ってしまおう、その心。

強く強く思い込んでるなら、小さく、しかし意識的に「負けても受け止めてもらえる」ことをあえて経験して、だんだん、

「負けるのは死ぬほど怖いままだけど、怖くても良い」
「負けても、私の価値とは別物。私の価値は揺らがない」

この感覚に上書きし、自分の中の選択肢を「怖いけどやる(挑戦できる)」形に広げることを目指しています。

聡いあなたはきっと、ずっと理屈は分かってたはず。
あとは実践あるのみです。

私の場合、しんどいことだと途端にやらなくなるので笑、好きなもの、楽しいもので練習しています。
ずばり「ゲーム」です!

「勝ち負け」があるものなら、どんなゲームでも良いと思うのですが、私はアクションRPG等のテレビゲームがいちばん、
「負けたとき、もう二度とやりたくなくなる」感覚が出ます。

「もう二度とやりたくない」くらい、私の「負けたくない」こころが、反応として出ているんです。

大事なことは「安心安全な誰かと一緒に」練習すること。

「負けた」とき、「心折れた」とき、それでも「負ける貴方もありだよ」って、態度や言葉で示してくれる人がいいです。

私の場合、PS4の、ゾンビと戦うゲームをパートナーとやりました。
死んだら交代、代わりばんこで1つのゲームを進めます。
私はアクションゲームが元々苦手で、ボタンどれかすぐ分かんなくなるし、タイミングとか間合いとか「何それ、美味しいの?」という感じ。
プレイ自体ヘタクソなので、これがまぁなかなか進みませんし、ゾンビにかじられてしまうと即ゲームオーバー。

その度に舌打ちして、「何これバグじゃないの?!」と当たり散らして、コントローラーをぶん投げていました…笑。

当初はゲームオーバーの度に、とてもショックで、即、再プレイは不可能でした。18歳以上が対象年齢のゲームだったんで、かじられる様も結構エグくて見てられなかったんです。

二度とプレイする気にならず、「その日はずっとパートナーのターン」なこともままありました。
難しい面やボスの撃破を諦めて、全部攻略をお任せすることも。

パートナーには当時「こんなすぐぶちギレるし、ぶん投げるのに、なんでこの人プレイを続けるんだろう?」と不思議に思われてたそうです笑。

それでも、私の中では「負ける練習」すると決めてましたので、「途中で諦めないこと」だけを意地になってやりました。

変化はゆっくり、でも確実に訪れる

すると、だんだんと、ですね…!

負けた後、立ち直るまでにかかる時間が短くなり、ボスとも粘って何度も戦えるようになりました。

「めっちゃ怖いけど、手汗は相変わらずやばいけど、でも、やる」
「諦めなければいずれ勝てる」

と思うことが増えました。

相変わらず負けるとめっちゃ悔しいし、舌打ちするし、ゲームを(不当に)罵りますよ!笑
でもそんな私も「アリ」と思ってますし、最終的に全クリに漕ぎ着け、続編も買ってのめり込んでプレイしました。

「敗北すなわち死」を抱える同志の皆様、積極的に心を折っていきましょう!

今は全く違うゲームを遊んでますが、以前よりずっとほどほどに「ムキになってる」し、負けても楽しんでると思います。

とんでもない負け方した時は、思わず爆笑するほどです。これが前は全く(ただただ怖くて悔しくて)できなかった…!

ゲームはあくまで私の体験談で、いろんな手法があると思います。

同志の皆様におかれましては、自分に合った楽しいやり方で、カジュアルに「負ける経験」を積んでいきましょう◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました